名城大学理工学部建設システム工学科 光の演出によって集客効果を高め活性化をはかる |

講演会場の名城大学構内 |

左から、名城大学 藤田晃弘教授
カルチャークラブの青井英美社長、松井秀司 |
|
|
期日:2009年5月22日
場所:名城大学タワー75
主催:名城大学理工学部建設システム工学科
藤田晃弘教授
講演先:「発光システム研究会」
講師 :イルミネーションアートディレクター松井秀司 |
|
名城大学理工学部建設システム工学科、藤田教授よりご依頼頂き、
「光の演出によって集客効果を高め、活性化をはかる」という演題で講演をさせていただきました。
当日は、多くの研究職の方、蓄光材関係の方、大学生の皆さんなど多くの方に聴講いただきました。
終了後の懇親会も盛大に行われました。 |
|
1.白熱球、ネオンからLEDへ |
|
イルミネーションの歴史
白熱球とネオン(サイン)
光の演出の歴史
宗教儀式 カトリック建築様式(ステンドグラス)
日本の夜景(家庭お照明、看板など)と花火
広義のイルミネーション クリスマスイルミネーション
海外での光の演出(視察レポート)
イタリア(2007年、2009年)
アメリカ(2006年)
ドバイ(2008年)
閑話休題(ウィーン大学と研究開発2009) |
|
2.LEDイルミネーション |
|
中村修二教授と日亜化学
爆発的なイルミネーションブーム
六本木、けやき坂イルミネーション
中国からの安い製品、ホームセンター
ホームイルミネーション(イルミネーター)
マスコミでさらにブーム、社会現象になる
テレビ番組(テレビチャンピオン、特番など)
じゃらん 関西ウォーカーなど
当社の事業経過
ホテル旅館の再生、販促の1メニューとしてのイルミネーションがやがて専業に
LEDによるARTな光の空間演出を行い、施設や地域を活性化する
集客に直結した演出と施工 [www.led-art.jp]:URLにその思いをこめる
日本そして海外での施工事例紹介
(10例ほどの紹介) |
|
3.地球環境の悪化とガソリンの高騰によるトレンドの変化 |
|
全国一斉ライトダウン 925トンのCO2を削減(環境省まとめ)
2008年、北海道洞爺湖サミット初日の七月七日に実施した「七夕ライトダウン」で全国一斉消灯に参加したのは約七万六千施設で、六月二十一日に行ったライトダウンと合わせると参加は延べ約十五万施設に達したことが十七日、環境省のまとめで分かった。
同省の試算では、二回の一斉消灯により、発電に伴う二酸化炭素(CO2)排出を九百二十五トン削減した。これは、約六万四千世帯の一日当たりの排出量に相当する。 道内からは札幌市の大倉山ジャンプ競技場や函館市の五稜郭タワーなどが参加。国会議事堂や東京タワーも消灯した。同省は「洞爺湖サミットは終わったが、地球温暖化は続いている。今後も地球に優しい行動を」と呼び掛けている。
いつまでも「○○万球のLEDの演出・・・」など規模だけを誇るような演出でいいのか? |
|
4.これからの光の演出のあり方(環境問題と光の演出) |
|
イルミネーションの歴史
白熱球とネオン(サイン)
光の演出の歴史
宗教儀式 カトリック建築様式(ステンドグラス)
日本の夜景(家庭お照明、看板など)と花火
広義のイルミネーション クリスマスイルミネーション
海外での光の演出(視察レポート)
イタリア(2007年、2009年)
アメリカ(2006年)
ドバイ(2008年)
閑話休題(ウィーン大学と研究開発2009) |
|
5.樹脂舗装による利用と工事方法 |
|
樹脂舗装について
骨材の特性と演出効果 |
|
6.演出方法(紫外線灯具) |
|
残光輝度
紫外線灯具(ブラックライトの活用)
灯具の種類と問題点 |
|
7.おもな施工事例 |
|
きらきら小路(神戸)
サンマーク大日
高知星空観測公園
スズカサーキット
梅田スカイビル |
|
8.海外への展開今後の可能性 |
|
ドバイプレゼンテーション2008
韓国ILL WOO PPC社との合弁事業 |
|
9.紫外線灯具の開発 |
|
理想的な紫外線ランプとは?
人体に安心(紫外線A波のみ)
耐久性と長寿命
省エネルギー
次世代のLEDブラックライトを開発
納入実績
スズカサーキット
クロスランドおやべ
旭化成ケミカルズ褐、究所
かごしま水族館
丸の内パークビル(2009年4月竣工) |
|
10.蓄光石による演出と安全利用 |
|
照明が、安全面と演出面で利用されているように、
蓄光.石(材)も両面を平行して研究開発されていく必要がある。
時代の要請である、省エネルギーやエコロジーという問題にどのように貢献できるか・・・
施工やデザインの現場での事例や経験知などを研究者との連携で生かしていきたい。 |
|
イルミネーション手作り教室 |
 |
 |
主催:羽咋市商店会連合会
会場:羽咋市商工会館
演題:「商工会のイルミネーション手作り教室」
羽咋市商店会の連合会からご依頼いただき、商工会館にてチラシを見て申し込んで頂いた、市民40名を対象にイルミネーションの手作り教室を行いました。
約1メートル四方のネットにロープライトを這わせて、動物や幾何学模様など、各自思い思いのモチーフイルミネーションを作成していだたきました。
出来上がった作品は、教室開催の翌週より駅前や商店街などで展示され、優秀作品には賞品もプレゼントされるようです。
(2018年12月1日 開催) |
|
|
親子イルミネーション教室 |
 |
 |
主催:甲斐市
会場:市役所
演題:「親子イルミネーション教室」
甲斐市では今年も,親子イルミネーション教室が市役所にて行われました。
毎年、教室で製作された作品は駅前通りに掲示され市民の目を和ませています。
参加された親子は皆さん工夫され特徴あるユニークな作品に仕上がり、駅前のイルミネーション会場と連動して市内の活性化に役立っています。
また、市役所(職員)、市民同志、親子間のふれあい、そして市の事業への関心など様々な効果が出ているようです。
(2014年10月25日 開催) |
|
|
イルミネーション教室 |
 |
 |
主催:須坂市文化振興事業団
会場:公民館
演題:「イルミネーション教室」
長野県須坂市の「須坂市文化振興事業団」から御招きいただき、現地の公民館にて「イルミネーション教室」を行ないました。
須坂市は毎年、市がイルミネーションコンテストを主催されていて、イルミネーションに対する市民の関心がとても高いようでした。
市に申込みされた皆様が親子で参加していただき、座学と実習で実際に作品を作っていただき、コンテストに出展されたり、自宅を飾られたりと楽しんでいただました。
(2014年11月1日 開催) |
|
|
プロが教えるイルミネーション施工技術 |
 |
 |
主催:いわきイルミネーションプロジェクトチーム
会場:藤原公民館(講堂)
演題:プロが教えるイルミネーション施工技術
いわきイルミネーションプロジェクトチームさまの招聘を受け、福島県いわき市の藤原公民館にてイルミネーション馬車の立体モチーフの製作実習を行いました。事前に打ち合わせを行い、プロが使用する材料、消耗材などを購入いただいていた為、実習会の当日はスムーズに作業を進めることができました。
(2014年11月23日 開催) |
|
|
ABCハウジング トリヴェール和泉住宅公園 |
 |
主催・会場:ABCハウジング
演題:「美しいイルミネーションの取付教室」
ABCハウジングは首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉など)に9会場、関西圏(大阪、京都、神戸など)に15会場をもつ、国内最大の住宅展示場です。
我が家を持つ喜びは、お父さんが子供たちと一緒に取りつける、イルミネーションの輝きでいっそう大きなものになります。やはりマンションにない戸建住宅の魅力は、こんなところにもあるようです。
住宅展示場の集客イベントとしてお役に立ち、受講生の皆様に我が家を持つ喜びを実感していただけたら無常の喜びです。
手作りイルミネーションの実演とお話を熱心に聴いていただきました。
(2008年10月12日 開催) |
|
http://www.abc-housing.co.jp/kinki/park/campaign/izumi_campaign.html |
|
まちづくり福井株式会社 光で彩る店作りについて |
 |
主催:まちづくり福井株式会社
会場:福井市「響のホール」
演題:「光で彩る店作りについて」
福井市よりお招き頂き、地域の商業の活性化に役立つイルミネーションの施工について講演させていただきました。パワーポイントを使っての施工例の説明と、ひかりの演出による心理的な影響と集客効果などをお話させていただきました。地元商店主の皆様を中心にたくさんの熱心な受講生の皆様が参加していただき、終了後も多くの質問を頂き、とても意義あるセミナーとなりました。 |
|
http://www.city.fukui.lg.jp/d360/compact/machi/fair/index.html
http://fukui-event.jp/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000004587&caldate=2007-10-24 |
|
ヒューマンランド、子育てネット なるほど住まい塾 |
 |
 |
主催:ヒューマンランド、子育てネット
会場:さいたま市文化センター
演題:「クリスマスイルミネーション入門」
ディベロッパーのヒューマンランド様と「子育てネット」の共同企画「なるほど住まい塾」の第2回目の講演として開催されました。
会場には今からマイホームを購入したい方、そして購入後ぜひイルミネーションをやってみたいという受講生の皆様で熱気にあふれていました。 |
|
|
ホームセンタームサシ新潟店 手作りイルミネーション講座 |
 |
 |
主催:ホームセンタームサシ
会場:ムサシ新潟店
演題:「手作りイルミネーション講座」
上信越最大のホームセンタームサシの主催により、「手作りイルミネーション講座」が開催されました。
同社は、首都圏に比べまだまだホームイルミネーションで遅れている同地方での普及を目的に、講演を依頼していただきました。 |
|